-
まるか陶工房|ミニゴブレット
¥1,760
まるか陶工房さんのミニゴブレット。沖縄でのイベントのために作っていただいた新作です。人気のゴブレットをそのまま小さくした形で、ぐい呑としてお酒を飲むのにぴったりなサイズ。一口スープなどにお使いいただくのもおすすめです。 ブルー、イエローに加えて、グレーとブラックも登場しました。ブルーのみ内側が白、それ以外は内側がブルーです。ブラックは、CとDが艶仕上げ、Eがマット仕上げになります。 A:ブルー B:イエロー CD:ブラック E:マットブラック FGHI:グレー Size AB:φ約5.2×h7.2cm CDEFGHI:φ約5.2×h6.7cm ※作品の色や質感は、PCやスマホの画面によって、実際とは異なって見える場合があります。予めご了承ください。 ※すべて作家による手作りの作品ですので、ひとつひとつ形や色合い、表情が異なります。多少の歪みや釉薬のムラ、垂れ、溜まり等が見られる場合がありますが、作品の特性であり、景色、味としてお楽しみください。 【まるか陶工房/加藤唯(沖縄 読谷村)】 2011年に京都造形芸術大学を修了、沖縄に渡り読谷山焼北窯で6年間修業した後独立し、現在は読谷村に工房を構える。作品は、鉱物を混ぜて生まれる青、緑、灰色、茶、などの様々な色と土の質感が交じり合う、一言では形容できない唯一無二の仕上がり。
-
Glass Studio 三日月|Toudoの盃 (赤土)
¥12,100
Glass Studio 三日月さんのToudoの盃。土台となる硝子の球が、2色の陶土を纏っています。ヒビ割れ模様があったり、光の窓があったり。ゆらぎの表情に心も揺さぶられます。 こちらは赤土のお品です。 Toudoの盃は、ガラスの塊が高温の時に、低温の土に浸して土をまとわせます。ガラスと土の温度幅が大きいために、土を付けた瞬間に付く部分と弾ける部分があります。 付いた部分はその後900度〜1000度まで焼き込んで土を定着させるので、使用時に剥がれてしまうということはありません。 土が定着しなかった部分も、光の窓となり、月のように淡く輝いて見えます。何十個も作った中から模様が面白いと思うものを選んで盃に仕上げているそうです。 Size:約φ7.2×h11.5cm ※作品の色や質感は、PCやスマホの画面によって、実際とは異なって見える場合があります。予めご了承ください。 ※すべて作家による手作りの作品ですので、ひとつひとつ形や色合い、表情が異なります。ゆがみや気泡などが見られる場合がありますが、吹きガラス作品の特性としてお楽しみください。 【Glass Studio 三日月(岐阜県御嵩町)】 奥村源基さん、弥生さんご夫婦で営むガラス工房。お二人で沖縄へ渡り、名護のEntro glass studio 比嘉奈津子さんの元で学んだ後、2022年に源基さんの故郷である岐阜県御嵩町で工房をスタート。ガラスの繊細さが際立つ美しい佇まいの作品を制作している。
-
大嶺工房|青釉高台皿
¥4,950
大嶺工房さんの青釉高台皿。沖縄の海を思わせるブルーが大変美しいお品です。高台付きの3寸サイズなので、おかずやおつまみなどを盛り付けると雰囲気がある仕上がりに。大きめの平杯としても使えます。A、B、2種類からお選びいただけます。 サイズ A:φ約10.9×h3.7cm B:φ約10.6×h3.6cm ※作品の色や質感は、PCやスマホの画面によって、実際とは異なって見える場合があります。予めご了承ください。 ※すべて作家による手作りの作品ですので、ひとつひとつ形や色合い、表情が異なります。多少の歪みや釉薬のムラ、垂れ、溜まり等が見られる場合がありますが、作品の特性であり、景色、味としてお楽しみください。 【大嶺工房(沖縄 読谷村)】 読谷村 やちむんの里に工房を構え、沖縄芸大名誉教授の大嶺實清さんを筆頭に、ご子息の由人さん、亜人さん、音也さんの4人で作陶。沖縄の海を思わせる目の覚めるような美しいペルシャブルーの器はをはじめ、染付や、土の力強さを感じる風合いの器など、多様な作品はどれも圧倒的なパワーを持ち、多くのファンを惹きつける。